2012年 04月 25日
嬉しい戴き物♪
今朝、「朝堀りの筍」を戴きました。

嬉しい♪♪♪
我が家は皆、筍が大好き☆
子供の頃、この時期は親戚中集まって筍を堀るのが恒例の行事でした。
まず、足の裏で地面を確かめて少しでも飛び出ている所を探します。
これは私達子供の仕事でした(笑)
見つけると唐鍬(トンガ)で筍を傷つけないように慎重に周りの土を掘ります。
赤い根が見えてきたら筍の下に唐鍬を入れて掘り起こします。
1日かけて掘るとものすごい量になります。
とても重いので山から運ぶのも一苦労!
またその土を洗い落とすのも大変!
当然、アク抜きはもっと大変!
一日中、家の中はぬかで茹でている筍の匂いで一杯だったのを覚えています。

皮を付けたままアク抜きするのは、漂白作用と繊維を柔らかくする成分がある為。
ぬかを入れるのは、黒っぽくなるのを防いで「えぐみ」を取り、風味をよくする為。
鷹の爪を入れるのもアク取りの為。
全部きちんと意味があります。
今晩は、やっぱり「筍のお刺身」
明日から何を作ろうかなぁ・・・
楽しみ♪
有難うございました!
旬の味、堪能させて頂きます。

嬉しい♪♪♪
我が家は皆、筍が大好き☆
子供の頃、この時期は親戚中集まって筍を堀るのが恒例の行事でした。
まず、足の裏で地面を確かめて少しでも飛び出ている所を探します。
これは私達子供の仕事でした(笑)
見つけると唐鍬(トンガ)で筍を傷つけないように慎重に周りの土を掘ります。
赤い根が見えてきたら筍の下に唐鍬を入れて掘り起こします。
1日かけて掘るとものすごい量になります。
とても重いので山から運ぶのも一苦労!
またその土を洗い落とすのも大変!
当然、アク抜きはもっと大変!
一日中、家の中はぬかで茹でている筍の匂いで一杯だったのを覚えています。

皮を付けたままアク抜きするのは、漂白作用と繊維を柔らかくする成分がある為。
ぬかを入れるのは、黒っぽくなるのを防いで「えぐみ」を取り、風味をよくする為。
鷹の爪を入れるのもアク取りの為。
全部きちんと意味があります。
今晩は、やっぱり「筍のお刺身」
明日から何を作ろうかなぁ・・・
楽しみ♪
有難うございました!
旬の味、堪能させて頂きます。
by kshiozaki19910512
| 2012-04-25 17:55
|
Trackback
|
Comments(0)