2012年 05月 17日
初夏のお献立 ~草喰 なかひがし (京都)~
季節の野菜を楽しみにその季節ごとに必ず訪れるお店があります。
京都「草喰 なかひがし」

もう通い始めて5年位になります。
今回は、自然の息吹いっぱいの春野菜を頂きに行きました。
店内に入ると炭火の良い香りとお食事が始まる良い緊張感が漂っています。
本日のお料理は・・・・
八寸

竹の皮の上にイタドリの葉を敷いて春野菜がたくさん盛り付けられています。
五月の節句にちなんで~手前の「平子イワシ」は、「鯉のぼり」、
「イタドリの煮汁の寒天寄せ」は「吹き流し」に見立てられています。
「チマキ」は、「鯖寿司」。
奥にある「初鰹」は燻製で頂きました。
口取り

おにぎりをイメージした器に盛られた「こごみの白和えと空豆」
お椀

「新玉ねぎと絹さやの白味噌仕立て」
新玉ねぎの自然な甘みと芥子が良いバランスです。
焼き物

部位ごとに焼かれた「岩魚」
「酸葉(すいば)」をお酒で炊いたものを付けて頂きます。
もちろん、パリパリと全て頂けます。
手前の蛇腹に切られた「朝風きゅうり」の上の味噌は20年寝かしたものらしいです。
向付

鯉の器に盛り付けられた「鯉の平造り」
パリパリに揚げられた「鯉のうろこ」と「鯉の皮」「鯉の煮こごり」
春大根・野蒜・花山椒・葱の花・カラスノエンドウ・山ウド、そして右端のイタドリ・・・
お醤油をかけて全部混ぜて頂きます。
ここで恒例、お竈さんで炊いた「白御飯」

お米からご飯に変わる瞬間のアツアツを頂きます。
炊き合わせ

ささがきにした蕗・山椒・蕨・淡竹と鮎。
筍も美味しいけれど、淡竹の方が好き☆
強肴

笹がれいと鴨を選べるのですが・・・やっぱり今日も鴨です。
金時人参のジャムの自然な甘さがちょうど良い感じです♪
ご主人の中東さん曰く
「フランスからファーストクラスで来た鴨」らしいです(笑)
小鉢

野生の三つ葉・地椎茸・タラの芽のお浸し
御飯と香の物

一杯目は「白御飯」
二杯目はパリパリの「おこげ」
丸干し

イワシ雲の描かれたお皿に盛り付けられたイワシ。
これは「日本航空イワシ便」でパリに行くらしいです(笑)
いつ食べても美味しい・・・
そして裏メニュー

三杯目は「花山椒御飯」
水菓子

「よもぎ豆腐のシャーベット」と「文旦」「朝採りいちご」そして「白いちご」
「よもぎ豆腐のシャーベット」は甘くなく大人の味。
とても美味しかった♪
ご主人の楽しいジョークも更にパワーアップ!
楽しい美味しい時間でした。
ご馳走様です。
次回は、夏の終わり~初秋の味覚を頂きに伺います。
京都「草喰 なかひがし」

もう通い始めて5年位になります。
今回は、自然の息吹いっぱいの春野菜を頂きに行きました。
店内に入ると炭火の良い香りとお食事が始まる良い緊張感が漂っています。
本日のお料理は・・・・
八寸

竹の皮の上にイタドリの葉を敷いて春野菜がたくさん盛り付けられています。
五月の節句にちなんで~手前の「平子イワシ」は、「鯉のぼり」、
「イタドリの煮汁の寒天寄せ」は「吹き流し」に見立てられています。
「チマキ」は、「鯖寿司」。
奥にある「初鰹」は燻製で頂きました。
口取り

おにぎりをイメージした器に盛られた「こごみの白和えと空豆」
お椀

「新玉ねぎと絹さやの白味噌仕立て」
新玉ねぎの自然な甘みと芥子が良いバランスです。
焼き物

部位ごとに焼かれた「岩魚」
「酸葉(すいば)」をお酒で炊いたものを付けて頂きます。
もちろん、パリパリと全て頂けます。
手前の蛇腹に切られた「朝風きゅうり」の上の味噌は20年寝かしたものらしいです。
向付

鯉の器に盛り付けられた「鯉の平造り」
パリパリに揚げられた「鯉のうろこ」と「鯉の皮」「鯉の煮こごり」
春大根・野蒜・花山椒・葱の花・カラスノエンドウ・山ウド、そして右端のイタドリ・・・
お醤油をかけて全部混ぜて頂きます。
ここで恒例、お竈さんで炊いた「白御飯」

お米からご飯に変わる瞬間のアツアツを頂きます。
炊き合わせ

ささがきにした蕗・山椒・蕨・淡竹と鮎。
筍も美味しいけれど、淡竹の方が好き☆
強肴

笹がれいと鴨を選べるのですが・・・やっぱり今日も鴨です。
金時人参のジャムの自然な甘さがちょうど良い感じです♪
ご主人の中東さん曰く
「フランスからファーストクラスで来た鴨」らしいです(笑)
小鉢

野生の三つ葉・地椎茸・タラの芽のお浸し
御飯と香の物

一杯目は「白御飯」
二杯目はパリパリの「おこげ」
丸干し

イワシ雲の描かれたお皿に盛り付けられたイワシ。
これは「日本航空イワシ便」でパリに行くらしいです(笑)
いつ食べても美味しい・・・
そして裏メニュー

三杯目は「花山椒御飯」
水菓子

「よもぎ豆腐のシャーベット」と「文旦」「朝採りいちご」そして「白いちご」
「よもぎ豆腐のシャーベット」は甘くなく大人の味。
とても美味しかった♪
ご主人の楽しいジョークも更にパワーアップ!
楽しい美味しい時間でした。
ご馳走様です。
次回は、夏の終わり~初秋の味覚を頂きに伺います。
なかひがし、前から気になっているんだけど、敷居が高そうでまだいってないんです。
本当にお料理きれいですね。
本当にお料理きれいですね。
0

by kshiozaki19910512
| 2012-05-17 23:40
| (京都・和)
|
Trackback
|
Comments(4)