2012年 07月 06日
友達の輪 ~天ぷら 松 (京都)~
ほぼ毎週行っているコナミ西大路御池。
毎週毎週、茨木から行く私が珍しいらしく・・・(笑)
(やっぱり~そうですよねぇ☆)
「今日はどこに観光行った?」
「今日はどこで食べた?」
な~んてよく聞かれます。
昨日、その「西大路御池」のメンバーさん達と楽しいランチでした♪
待ち合わせは「コナミ西大路御池」(笑)
嵐山のすぐ近く・・・桂川のほとりにある民芸調の佇まい「天ぷら 松」へ~

京都にお住いのメンバーさん達一押しのお店です。
うわぁ☆ これめっちゃ美味しい・・・サクラエビで出汁を取った椀物からスタート

冬瓜を湯葉で巻いた椀だねに目の前で出汁を注いでくれます。
一度蓋をして~蓋を開けた瞬間、サクラエビの香り!
濃厚だけれどあっさりで美味しい。
お造り~

やっぱりこの時期の「タコ」は最高です!!
次は~

鱚・蓮根・ユキノシタの天ぷら。
鱚は、もちろん骨までパリパリと頂けます。
わさびの葉で蓋をされた「穴子の蒸し寿司」

「蒸し寿司」って大好き♪
最近あまり見かけないんですよねぇ・・・
嬉しい一品です。
熱々の器で~

豆乳と白味噌でとても優しい味。
「賀茂ナス」やっぱりGoodでした♪
本日の「天ぷら」は~

しし唐・さつまいも・鱧・椎茸。
氷の器に入れられて登場したのは・・・

自家製の手打ちうどん。
薬味には蕨が・・・
細かく刻んで叩くと粘りが出るそうでおうどんによく絡み美味しかった。
デザートは「わらびもち」

黄粉と黒蜜がかかっています。
器に残った黒蜜をスプーンですくって最後まで食べたい・・・
み~んな同じ考えでした(笑)
このお店は、リピート客が8割を占めるそう・・・
同じお料理は二度出ないっていうのもその理由のひとつかもしれない。
でもあの「サクラエビ」のお椀はもう一度食べたいなぁ・・・
お料理の出るテンポも速いので、食べるのが早い私には嬉しいかな☆
普段は、コナミのスタジオでお会いするだけなので自己紹介兼ねて、
会話が弾みます♪
場所を変えて~
京都で有名な「小川珈琲 本店」

エアロの話、家族の話・・・話題は尽きません。
大阪に戻り~夕方から「コナミ新大阪」
ここでも新大阪のエアロ仲間と楽しいレッスン。
レッスン後、ストレッチしながらのおしゃべりもまた楽しい時間です。
あっちのコナミ、こっちのコナミ~エアロを通じて友達の輪が広がっています♪
これも棚橋IRのおかげかなぁ・・・(笑)
毎週毎週、茨木から行く私が珍しいらしく・・・(笑)
(やっぱり~そうですよねぇ☆)
「今日はどこに観光行った?」
「今日はどこで食べた?」
な~んてよく聞かれます。
昨日、その「西大路御池」のメンバーさん達と楽しいランチでした♪
待ち合わせは「コナミ西大路御池」(笑)
嵐山のすぐ近く・・・桂川のほとりにある民芸調の佇まい「天ぷら 松」へ~

京都にお住いのメンバーさん達一押しのお店です。
うわぁ☆ これめっちゃ美味しい・・・サクラエビで出汁を取った椀物からスタート

冬瓜を湯葉で巻いた椀だねに目の前で出汁を注いでくれます。
一度蓋をして~蓋を開けた瞬間、サクラエビの香り!
濃厚だけれどあっさりで美味しい。
お造り~

やっぱりこの時期の「タコ」は最高です!!
次は~

鱚・蓮根・ユキノシタの天ぷら。
鱚は、もちろん骨までパリパリと頂けます。
わさびの葉で蓋をされた「穴子の蒸し寿司」

「蒸し寿司」って大好き♪
最近あまり見かけないんですよねぇ・・・
嬉しい一品です。
熱々の器で~

豆乳と白味噌でとても優しい味。
「賀茂ナス」やっぱりGoodでした♪
本日の「天ぷら」は~

しし唐・さつまいも・鱧・椎茸。
氷の器に入れられて登場したのは・・・

自家製の手打ちうどん。
薬味には蕨が・・・
細かく刻んで叩くと粘りが出るそうでおうどんによく絡み美味しかった。
デザートは「わらびもち」

黄粉と黒蜜がかかっています。
器に残った黒蜜をスプーンですくって最後まで食べたい・・・
み~んな同じ考えでした(笑)
このお店は、リピート客が8割を占めるそう・・・
同じお料理は二度出ないっていうのもその理由のひとつかもしれない。
でもあの「サクラエビ」のお椀はもう一度食べたいなぁ・・・
お料理の出るテンポも速いので、食べるのが早い私には嬉しいかな☆
普段は、コナミのスタジオでお会いするだけなので自己紹介兼ねて、
会話が弾みます♪
場所を変えて~
京都で有名な「小川珈琲 本店」

エアロの話、家族の話・・・話題は尽きません。
大阪に戻り~夕方から「コナミ新大阪」
ここでも新大阪のエアロ仲間と楽しいレッスン。
レッスン後、ストレッチしながらのおしゃべりもまた楽しい時間です。
あっちのコナミ、こっちのコナミ~エアロを通じて友達の輪が広がっています♪
これも棚橋IRのおかげかなぁ・・・(笑)
by kshiozaki19910512
| 2012-07-06 23:52
| (京都・和)
|
Trackback
|
Comments(4)