2012年 07月 10日
初蝉
梅雨だということを忘れてしまいそうなくらいの暑い一日でした。
今日、芦屋の山手を車で走っていたら~
聞こえてきました!
「ニイニイゼミ」の鳴き声・・・
「初蝉」です。
今週末にも「梅雨明け」というニュースを朝、聞いたばかり~
一気に夏モード全開です!!
子供の頃、夏休みは毎日毎日網を片手に「蝉取り」に走り回っていました。
小さい虫かごが一杯になるくらい・・・(笑)
でも悲しいことに次の日には・・・
それでも懲りずにまた「蝉取り」。
確か子供の頃~
「蝉」って土の中に4~5年いて、地上に出て2週間位で一生が終わるって
聞いたことがあります。
聞いたときは、切なくなるのですが~やっぱり次の日も「蝉取り」。
当時は、「ニイニイゼミ」が主流。
私達の間では「アブラゼミ」が女王様で「クマゼミ」が王様。
「アブラゼミ」や「クマゼミ」の鳴き声が聞こえたらそちらに走って探す探す(笑)
だって皆、どちらを何匹取るか競争ですから・・・
娘が小さい頃、やっぱり「蝉取り」をする時期があって~
もたもたしている娘を見て、思わず網を手に取り・・・見事な手さばき(笑)
覚えているものですね。
周りのお母さんや子供達からは拍手喝采(笑)
それからは、「蝉」を見つけるとわざわざ呼びに来てくれました!
懐かしい・・・
今は、鳴き声からすると「アブラゼミ」が主流みたい・・・
当時から考えると女王様ばかり(笑)
気候や環境で生態が変わってきているのかもしれない。
あと数日できっと朝早くから「蝉」の声が聞こえるんでしょうね。
今年は「節電の夏」
上手に節電しながら・・・
「夏」を楽しみましょう♪

あ!
「蝉」の名前などは、子供の頃の記憶。
正確かどうか~自信がありません(笑)
今日、芦屋の山手を車で走っていたら~
聞こえてきました!
「ニイニイゼミ」の鳴き声・・・
「初蝉」です。
今週末にも「梅雨明け」というニュースを朝、聞いたばかり~
一気に夏モード全開です!!
子供の頃、夏休みは毎日毎日網を片手に「蝉取り」に走り回っていました。
小さい虫かごが一杯になるくらい・・・(笑)
でも悲しいことに次の日には・・・
それでも懲りずにまた「蝉取り」。
確か子供の頃~
「蝉」って土の中に4~5年いて、地上に出て2週間位で一生が終わるって
聞いたことがあります。
聞いたときは、切なくなるのですが~やっぱり次の日も「蝉取り」。
当時は、「ニイニイゼミ」が主流。
私達の間では「アブラゼミ」が女王様で「クマゼミ」が王様。
「アブラゼミ」や「クマゼミ」の鳴き声が聞こえたらそちらに走って探す探す(笑)
だって皆、どちらを何匹取るか競争ですから・・・
娘が小さい頃、やっぱり「蝉取り」をする時期があって~
もたもたしている娘を見て、思わず網を手に取り・・・見事な手さばき(笑)
覚えているものですね。
周りのお母さんや子供達からは拍手喝采(笑)
それからは、「蝉」を見つけるとわざわざ呼びに来てくれました!
懐かしい・・・
今は、鳴き声からすると「アブラゼミ」が主流みたい・・・
当時から考えると女王様ばかり(笑)
気候や環境で生態が変わってきているのかもしれない。
あと数日できっと朝早くから「蝉」の声が聞こえるんでしょうね。
今年は「節電の夏」
上手に節電しながら・・・
「夏」を楽しみましょう♪

あ!
「蝉」の名前などは、子供の頃の記憶。
正確かどうか~自信がありません(笑)
by kshiozaki19910512
| 2012-07-10 21:57
| 日々
|
Trackback
|
Comments(0)