2012年 08月 05日
名物 焼き胡麻豆腐 ~じき宮ざわ(京都)~
昨日、あるイベントでまたまた京都に行ってきました。
今週、4回目です(笑)。
普段は車ばかりなのですが、皆と一緒にお酒も楽しみたいので、
久しぶりに阪急電車で京都入り♪
京の台所・錦市場から少し南へ~「じき宮ざわ」

2度目の訪問~今回は、8名で貸切です。
食前酒は、伏見の「稼ぎ頭」 先付「ホタテと塩このこの酒煮」

このお酒、酸味があってワインみたいで美味しい♪
「このこ」とは、ナマコの卵巣。
下に「白ずいき」
しそ酢が掛かっています。
そして一番の楽しみ「煮物椀」

やっぱり「京都」
「鱧」と「冬瓜」でした。
私の座った場所は~特等席!

ご主人・宮澤さんの手仕事が良く見えます♪
ラッキー♪
「お造り」は・・・

甘手カレイとその肝。
名前の通り、上品な甘みがあってとっても美味しい。
土佐醤油が掛かっています。
上に熊本・八代で採れる「海苔」
切っている時からもの凄く良い香りが漂っていました。
素敵な器!
宮澤さんがサラッと
「尾方乾山さんです」って・・・
えぇ~皆、持つ手が震えます。
いよいよ名物の「焼き胡麻豆腐」

とろりとクリーミーな胡麻豆腐。
粉を付けてじっくりとオーブンで焼いているのだそう・・・
前回に来た時も美味しくってかなり印象に残っています。
「冷やし鉢」

賀茂ナス・小芋・万願寺そして揚げ粟麩。
「青ゆず」で更に清涼感アップです。
「焼き物」は天然アユ

下にもち米があり、山椒がアクセントになっています。
ここでもやっぱり「ジュンサイ」

九州で一番暑い時期に出る「赤うに」と一緒に・・・
ここで詳しく「うに」の説明をして下さいました。
「蒸し鮑」

今年の夏は「鮑」を食べる機会が多い・・・贅沢☆
今日は、無花果の赤ワイン煮と一緒に頂きました。
上から、枝豆と湯葉のすり流しが掛けられています。
これ・・・美味しすぎ!!
「自家製 カラスミ」

アマダイの上に大きな「カラスミ」
この「カラスミ」切っている様子を見ているだけでもお酒が飲めちゃうほどです!
私は、パスタで食べたい!!
「香の物とご飯」

水茄子・大根・オクラ・きゅうり。
お釜で炊いたご飯は、一膳目・二膳目・三膳目と・・・
蒸らされながら変化するお米の美味しさを味わってくださいとのことでした。
しっかり三膳目まで頂きました。
「水物」「お菓子」

「桃」と「マスカット」
サクッと美味しい「最中」と「お抹茶」
甘さ控えめ餡がとっても美味しい。
最後に「アユの風干し」の作り方をとても丁寧に教えてくださいました。

お土産に頂いた「手づくりもなか」

丹波産の粒よりの小豆をゆっくりじっくり練り上げた特製の餡と
サクッとした米粉種の香ばしさ。
美味しく頂きました。
今回は、8名中7名が女性。
宮澤さんは
「皆さん、よくお食べになりますねぇ」ってしみじみ・・・
「はい! 皆さん、よく食べてよく飲みます。」
だってそういう楽しいメンバーですから・・・
来月も楽しみです♪
美味しいお料理と見事な器の数々~ご馳走様でした。
今週、4回目です(笑)。
普段は車ばかりなのですが、皆と一緒にお酒も楽しみたいので、
久しぶりに阪急電車で京都入り♪
京の台所・錦市場から少し南へ~「じき宮ざわ」

2度目の訪問~今回は、8名で貸切です。
食前酒は、伏見の「稼ぎ頭」 先付「ホタテと塩このこの酒煮」

このお酒、酸味があってワインみたいで美味しい♪
「このこ」とは、ナマコの卵巣。
下に「白ずいき」
しそ酢が掛かっています。
そして一番の楽しみ「煮物椀」

やっぱり「京都」
「鱧」と「冬瓜」でした。
私の座った場所は~特等席!

ご主人・宮澤さんの手仕事が良く見えます♪
ラッキー♪
「お造り」は・・・

甘手カレイとその肝。
名前の通り、上品な甘みがあってとっても美味しい。
土佐醤油が掛かっています。
上に熊本・八代で採れる「海苔」
切っている時からもの凄く良い香りが漂っていました。
素敵な器!
宮澤さんがサラッと
「尾方乾山さんです」って・・・
えぇ~皆、持つ手が震えます。
いよいよ名物の「焼き胡麻豆腐」

とろりとクリーミーな胡麻豆腐。
粉を付けてじっくりとオーブンで焼いているのだそう・・・
前回に来た時も美味しくってかなり印象に残っています。
「冷やし鉢」

賀茂ナス・小芋・万願寺そして揚げ粟麩。
「青ゆず」で更に清涼感アップです。
「焼き物」は天然アユ

下にもち米があり、山椒がアクセントになっています。
ここでもやっぱり「ジュンサイ」

九州で一番暑い時期に出る「赤うに」と一緒に・・・
ここで詳しく「うに」の説明をして下さいました。
「蒸し鮑」

今年の夏は「鮑」を食べる機会が多い・・・贅沢☆
今日は、無花果の赤ワイン煮と一緒に頂きました。
上から、枝豆と湯葉のすり流しが掛けられています。
これ・・・美味しすぎ!!
「自家製 カラスミ」

アマダイの上に大きな「カラスミ」
この「カラスミ」切っている様子を見ているだけでもお酒が飲めちゃうほどです!
私は、パスタで食べたい!!
「香の物とご飯」

水茄子・大根・オクラ・きゅうり。
お釜で炊いたご飯は、一膳目・二膳目・三膳目と・・・
蒸らされながら変化するお米の美味しさを味わってくださいとのことでした。
しっかり三膳目まで頂きました。
「水物」「お菓子」

「桃」と「マスカット」
サクッと美味しい「最中」と「お抹茶」
甘さ控えめ餡がとっても美味しい。
最後に「アユの風干し」の作り方をとても丁寧に教えてくださいました。

お土産に頂いた「手づくりもなか」

丹波産の粒よりの小豆をゆっくりじっくり練り上げた特製の餡と
サクッとした米粉種の香ばしさ。
美味しく頂きました。
今回は、8名中7名が女性。
宮澤さんは
「皆さん、よくお食べになりますねぇ」ってしみじみ・・・
「はい! 皆さん、よく食べてよく飲みます。」
だってそういう楽しいメンバーですから・・・
来月も楽しみです♪
美味しいお料理と見事な器の数々~ご馳走様でした。
by kshiozaki19910512
| 2012-08-05 23:58
| (京都・和)
|
Trackback
|
Comments(2)