11月・・・紅葉真っ盛りの時期に行った「山梨の旅」
まず初めに向かったのは小淵沢にある鰻屋さん「井筒屋」

県外からもたくさんの方が来店する大人気店です。
昭和2年に建てられたこのお店、もともとは「和菓子屋さん」
戦争で廃業となり、平成8年に鰻屋さんとして開店したそうです。
自然に近い養鰻場から直送された国産鰻を使用し、
その日仕入れた産地名もきちんと明記されています。
入口の暖簾

「う」のひと文字。
とても雰囲気のある店内。

やっぱり目を引く「う」の文字。
こちらのお店は、注文してから捌き始めるので少々時間がかかります。
そんな待ち時間でも旅行中は楽しいものです♪
オススメは。。。商標登録の「うな箱二のう」

濃い目のタレと山葵・葱で食べるさっぱりしたタレの二つの味が楽しめます。
そしてもうひとつ。。。こちらも商標登録「かめ塩のうなぎ」

肝吸いも一緒に。。。
私は、こちらを頂きました。
古代製塩と最上質山椒を合わせた「山椒塩」と
専用のレモン絞り器で絞った「レモン」で頂きます。
ふわっふわっ☆とろっとろっ☆
「山椒塩」と「レモン」が味を更に引き立ててくれています。
お米は、地元北杜市武川町産の「武川米」
お水は、八ヶ岳山麓の地下水を汲み上げたもの。
炭は、もちろん「備長炭」
器は、地元の「つむぎ窯」の器。
徹底的なこだわりです。
あまりにも美味しすぎて・・・

旅行最終日にもまたまた来てしまいました(笑)
こんなことも珍しい。。。
この日は「鹿児島産と宮崎産」でした。

更に「厚焼き玉子」も注文して・・・大満足。

美味しかった!!
また食べたいなぁ。。。
まず初めに向かったのは小淵沢にある鰻屋さん「井筒屋」

県外からもたくさんの方が来店する大人気店です。
昭和2年に建てられたこのお店、もともとは「和菓子屋さん」
戦争で廃業となり、平成8年に鰻屋さんとして開店したそうです。
自然に近い養鰻場から直送された国産鰻を使用し、
その日仕入れた産地名もきちんと明記されています。
入口の暖簾

「う」のひと文字。
とても雰囲気のある店内。

やっぱり目を引く「う」の文字。
こちらのお店は、注文してから捌き始めるので少々時間がかかります。
そんな待ち時間でも旅行中は楽しいものです♪
オススメは。。。商標登録の「うな箱二のう」

濃い目のタレと山葵・葱で食べるさっぱりしたタレの二つの味が楽しめます。
そしてもうひとつ。。。こちらも商標登録「かめ塩のうなぎ」

肝吸いも一緒に。。。
私は、こちらを頂きました。
古代製塩と最上質山椒を合わせた「山椒塩」と
専用のレモン絞り器で絞った「レモン」で頂きます。
ふわっふわっ☆とろっとろっ☆
「山椒塩」と「レモン」が味を更に引き立ててくれています。
お米は、地元北杜市武川町産の「武川米」
お水は、八ヶ岳山麓の地下水を汲み上げたもの。
炭は、もちろん「備長炭」
器は、地元の「つむぎ窯」の器。
徹底的なこだわりです。
あまりにも美味しすぎて・・・

旅行最終日にもまたまた来てしまいました(笑)
こんなことも珍しい。。。
この日は「鹿児島産と宮崎産」でした。

更に「厚焼き玉子」も注文して・・・大満足。

美味しかった!!
また食べたいなぁ。。。