2013年 01月 14日
東大寺 ~南大門・大仏殿~
小学校の修学旅行で初めて行った「東大寺」
当時は、「大仏さん」が大きかった事。
そして「大仏さんの鼻の穴」と同じ大きさの柱があった事くらいしか
覚えていませんでした(笑)
それから行くたびごとに凄い建築だと今更ながら気づきました。
東大寺の正門「南大門」と「中門」

左右に安置された「金剛力士像」が出迎える「南大門」
この「金剛力士像」は、たった69日間で完成させたという。
昔の人って凄い!
2階建ての楼門「中門」は朱塗りがとても鮮やかです。
「金堂」通称「大仏殿」

過去二度にわたって焼失された「大仏殿」
世界最大級の木造建築物になります。
現存するものは、創建当時の約3分の2の規模になります。
それでも間口57.01m高さ48.74m。
「自由の女神」がすっぽりと収納できるサイズです!
写真左が「八角灯籠」
国最古最大の鋳銅灯籠です。
太平洋戦争後、アメリカの文化財の分かる高官がこの灯籠を見て、
もしアメリカが日本から賠償金を取るならこの灯籠で充分と言われたという話がある位
価値のあるものです。
残念ながら多くの方はこの灯籠をスルーして大仏さんに急がれます。
今度行かれた時は、しっかりとじっくり見て下さいね☆
「奈良の大仏さん」として世界的に有名な「本尊 廬舎那仏象」

高さ約15m。
金銅仏としては世界最大です。
大仏さんの両脇には・・・

左が「虚空蔵菩薩坐像」さん。
右が「如意輪観音坐像」さん。
当時の「お賽銭さい箱」
そして先程話した、大仏さんの「鼻の穴」と同じ大きさの柱の穴。
これをくぐると厄除けになると言われています。
子供の頃見たときは大きい穴に思いましたが、
今ではとても小さく見えて、くぐれる自信がありません。
何だか「肥満測定器」みたい(笑)
そして大仏さんんSP役がこちら。。。

「広目天像」さんと「多聞天像」さん。
こちらもなかなかの大きさです。
こんなサイズの仏像がこれだけ近くで見られるのも珍しいかもしれません。
模型

大仏殿内にある模型。
奈良時代当時は「七重の塔」の建築でした。
現在でいうと「百階建てのビル」に相当すると言われています。
これが東西に2塔あったなんて。。。想像するだけでワクワクしちゃう!
やっぱり昔の人は凄い☆
こんなに素晴らしいものがたくさんある世界遺産「東大寺」の周りで
平気で「糞」をする「鹿」も凄い!!
皆さん!
そう思いません?(笑)
当時は、「大仏さん」が大きかった事。
そして「大仏さんの鼻の穴」と同じ大きさの柱があった事くらいしか
覚えていませんでした(笑)
それから行くたびごとに凄い建築だと今更ながら気づきました。
東大寺の正門「南大門」と「中門」

左右に安置された「金剛力士像」が出迎える「南大門」
この「金剛力士像」は、たった69日間で完成させたという。
昔の人って凄い!
2階建ての楼門「中門」は朱塗りがとても鮮やかです。
「金堂」通称「大仏殿」

過去二度にわたって焼失された「大仏殿」
世界最大級の木造建築物になります。
現存するものは、創建当時の約3分の2の規模になります。
それでも間口57.01m高さ48.74m。
「自由の女神」がすっぽりと収納できるサイズです!
写真左が「八角灯籠」
国最古最大の鋳銅灯籠です。
太平洋戦争後、アメリカの文化財の分かる高官がこの灯籠を見て、
もしアメリカが日本から賠償金を取るならこの灯籠で充分と言われたという話がある位
価値のあるものです。
残念ながら多くの方はこの灯籠をスルーして大仏さんに急がれます。
今度行かれた時は、しっかりとじっくり見て下さいね☆
「奈良の大仏さん」として世界的に有名な「本尊 廬舎那仏象」

高さ約15m。
金銅仏としては世界最大です。
大仏さんの両脇には・・・

左が「虚空蔵菩薩坐像」さん。
右が「如意輪観音坐像」さん。
当時の「お賽銭さい箱」
そして先程話した、大仏さんの「鼻の穴」と同じ大きさの柱の穴。
これをくぐると厄除けになると言われています。
子供の頃見たときは大きい穴に思いましたが、
今ではとても小さく見えて、くぐれる自信がありません。
何だか「肥満測定器」みたい(笑)
そして大仏さんんSP役がこちら。。。

「広目天像」さんと「多聞天像」さん。
こちらもなかなかの大きさです。
こんなサイズの仏像がこれだけ近くで見られるのも珍しいかもしれません。
模型

大仏殿内にある模型。
奈良時代当時は「七重の塔」の建築でした。
現在でいうと「百階建てのビル」に相当すると言われています。
これが東西に2塔あったなんて。。。想像するだけでワクワクしちゃう!
やっぱり昔の人は凄い☆
こんなに素晴らしいものがたくさんある世界遺産「東大寺」の周りで
平気で「糞」をする「鹿」も凄い!!
皆さん!
そう思いません?(笑)

5年前に行ったときはこの穴に入れた私だけど
あれから毎年行ってるけど
もうすっかり入れなくなってしまいました(笑)
あれから毎年行ってるけど
もうすっかり入れなくなってしまいました(笑)
0
ひろみさん☆
私はくぐる勇気がありませんでした(^_^;)
私はくぐる勇気がありませんでした(^_^;)
by kshiozaki19910512
| 2013-01-14 23:53
| お出かけ
|
Trackback
|
Comments(2)