2013年 01月 18日
町家 ~ならまち格子の家(奈良)~
「ならまち」の伝統的な町家を再現して建てられた「ならまち 格子の家」

ここでは、町家の生活様式に直接触れることができ、町民の暮らしぶりが伺えます。
また、間口が狭くて奥に長いのは「うなぎの寝床」と言われる独特の作り。
これは、江戸時代に間口の幅で税金が課せられた為だということです。
格子

昼間は、外から家の中を見えなくする目隠しの役目を果たすと同時に、
中からは外が良く見えるようになっています。
町家づくりの知恵

空間を無駄なく使った収納機能を兼ね備えた「箱階段」
風通しを良くするための「虫籠窓」
おくどさん(かまど)のある「通り庭」
ここは、吹き抜けになって明りとりがあり、採光と通風の効果があります。
「中庭」にも採光のための工夫がされていて、
渡り廊下があり、お風呂やトイレが接しています。
そしてその奥には「離れ」と「蔵」
奥に行くほどプライバシーの空間になっていきます。
生活の知恵満載の「町家」は驚きが一杯☆
奈良に行った際は、是非行ってみて下さい!

ここでは、町家の生活様式に直接触れることができ、町民の暮らしぶりが伺えます。
また、間口が狭くて奥に長いのは「うなぎの寝床」と言われる独特の作り。
これは、江戸時代に間口の幅で税金が課せられた為だということです。
格子

昼間は、外から家の中を見えなくする目隠しの役目を果たすと同時に、
中からは外が良く見えるようになっています。
町家づくりの知恵

空間を無駄なく使った収納機能を兼ね備えた「箱階段」
風通しを良くするための「虫籠窓」
おくどさん(かまど)のある「通り庭」
ここは、吹き抜けになって明りとりがあり、採光と通風の効果があります。
「中庭」にも採光のための工夫がされていて、
渡り廊下があり、お風呂やトイレが接しています。
そしてその奥には「離れ」と「蔵」
奥に行くほどプライバシーの空間になっていきます。
生活の知恵満載の「町家」は驚きが一杯☆
奈良に行った際は、是非行ってみて下さい!

奈良も毎年通ってる?(笑)けど
どんどん進化してきて
若い世代にも親しまれるようになってきてる(*^^*)
また一緒に行きましょう!
どんどん進化してきて
若い世代にも親しまれるようになってきてる(*^^*)
また一緒に行きましょう!
0
by kshiozaki19910512
| 2013-01-18 23:42
| 山口
|
Trackback
|
Comments(2)