2013年 01月 22日
飛鳥時代の屋根瓦 ~元興寺(奈良)~
奈良にお出かけ。。。
最後に行ったのが「元興寺」

蘇我馬子が飛鳥の地に創建した日本最古の寺院で「法興寺(飛鳥寺)」から移されたもの。
国宝の「本堂(極楽堂)」は奇棟造の「妻側」(屋根が三角に見える側)を正面とする
珍しい造りになっています。
また正面の柱間を「6間」と偶数にしている為、、真ん中に柱が来ているのも珍しい。
そして一番の見どころは「本堂」と「禅室」の一部に見られる「屋根瓦」

ちょっと茶色っぽく見えるところ。。。
飛鳥時代の「法興寺」から持ち込まれたもので日本最古のものになります。
「本堂」の左に見えるちょっと地味目な国宝「禅室」
ここは、お坊さんたちが集団で生活していた所です。
朝早くから訪れた「奈良」
ここ「元興寺」に来たときはもうすっかり夕暮れ

のんびり散歩しながら過ごした楽しい一日でした♪
今度はもう少し暖かくなってから行きたいなぁ☆

最後に行ったのが「元興寺」

蘇我馬子が飛鳥の地に創建した日本最古の寺院で「法興寺(飛鳥寺)」から移されたもの。
国宝の「本堂(極楽堂)」は奇棟造の「妻側」(屋根が三角に見える側)を正面とする
珍しい造りになっています。
また正面の柱間を「6間」と偶数にしている為、、真ん中に柱が来ているのも珍しい。
そして一番の見どころは「本堂」と「禅室」の一部に見られる「屋根瓦」

ちょっと茶色っぽく見えるところ。。。
飛鳥時代の「法興寺」から持ち込まれたもので日本最古のものになります。
「本堂」の左に見えるちょっと地味目な国宝「禅室」
ここは、お坊さんたちが集団で生活していた所です。
朝早くから訪れた「奈良」
ここ「元興寺」に来たときはもうすっかり夕暮れ

のんびり散歩しながら過ごした楽しい一日でした♪
今度はもう少し暖かくなってから行きたいなぁ☆

by kshiozaki19910512
| 2013-01-22 19:40
| 山口
|
Trackback
|
Comments(0)