2013年 08月 06日
夏の花満開 ~ 勧修寺 (京都) ~
7月半ば~京都・山科にある「勧修寺(かじゅうじ)」に行ってきました。
夏の陽射しを一杯浴びてお花は元気一杯☆
とても見事でした。
「勧修寺」

醍醐天皇により900年に創建されたこのお寺は千有余年の歴史があり、
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院です。
「勧修寺型灯篭」と「観音堂」

水戸光圀公により寄進されたユーモラスな形をした灯篭。
左側は樹齢750年と伝えられている「ハイビシャクシン」が地を這うように枝を広げています。
「勧修寺庭園」

庭園には「半夏生」が・・・

夏至から数えて11日目の頃の日を「半夏生」と言い、その頃に咲く花なので
そう呼ばれているらしい。
また、葉が半分白くお化粧しているように見えるので「半化粧」「片白草」とも・・・

「氷室の池」は蓮が花盛り

まだまだ蕾もたくさん!

色んな種類の「蓮」が楽しめます♪

大きな葉っぱ

お料理の下に敷きたい(笑)
トンボの姿も・・・

平安時代はこの「氷室の池」に張る氷を宮中に献上して、その氷の厚さで
その年の五穀豊穣を占ったと言われています。
甘~い香りを放つ「クチナシの花」

御朱印所近くには「ノウゼンカズラ」

強い日差しを一杯浴びた夏のお花たち☆
たくさんパワーをもらいました!
暑かったけど思いきって出かけて良かった♪
夏の陽射しを一杯浴びてお花は元気一杯☆
とても見事でした。
「勧修寺」

醍醐天皇により900年に創建されたこのお寺は千有余年の歴史があり、
皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院です。
「勧修寺型灯篭」と「観音堂」

水戸光圀公により寄進されたユーモラスな形をした灯篭。
左側は樹齢750年と伝えられている「ハイビシャクシン」が地を這うように枝を広げています。
「勧修寺庭園」

庭園には「半夏生」が・・・

夏至から数えて11日目の頃の日を「半夏生」と言い、その頃に咲く花なので
そう呼ばれているらしい。
また、葉が半分白くお化粧しているように見えるので「半化粧」「片白草」とも・・・

「氷室の池」は蓮が花盛り

まだまだ蕾もたくさん!

色んな種類の「蓮」が楽しめます♪

大きな葉っぱ

お料理の下に敷きたい(笑)
トンボの姿も・・・

平安時代はこの「氷室の池」に張る氷を宮中に献上して、その氷の厚さで
その年の五穀豊穣を占ったと言われています。
甘~い香りを放つ「クチナシの花」

御朱印所近くには「ノウゼンカズラ」

強い日差しを一杯浴びた夏のお花たち☆
たくさんパワーをもらいました!
暑かったけど思いきって出かけて良かった♪
by kshiozaki19910512
| 2013-08-06 15:42
| お出かけ
|
Trackback
|
Comments(0)