2013年 10月 09日
再確認しました!
先日の高速道路での痛ましい事故がTVで盛んに放送されています。
毎日と言ってよいほど車の運転をする私。
色々考えさせられることがたくさんありました。
右に緩やかなカーブ~追い越し車線での単独事故。
起こさないことが勿論一番なのですが万が一の場合。。。
やっぱり自分の身の安全確保が第一ですよね。
左の路側帯に避難するのは危険を伴うので中央分離帯に?
自分はそれで安全かもしれませんが後続車が事故車にぶつかる可能性が大☆
壊れていなければハザードランプで後続車に知らせるか「発煙筒」「三角表示板」
で知らせる。。。
これもかなり危険を伴いますがそれしか方法がありません。
今日は、お友達と和歌山へ行きました!
もちろん車で~
恥ずかしい話ですが・・・
私、これだけ車に乗っているのいるのに「発煙筒」の使い方を知らなかったんです。
「三角表示板」に至っては車の何処に付いているかさえも知りませんでした。
だから今日出かける前に手に取って、使い方を確認しました。

とっさに説明書なんて読めるわけがありませんからね。
でも実際に使ったことがないのでどんな煙が出るのか想像がつきません。
こういうことって教習所で実際に教えてくれたら良いのに。。。
明日も車に乗ります。
安全運転! 安全運転!
皆さんも気を付けて下さいね。
最後になりましたが亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
毎日と言ってよいほど車の運転をする私。
色々考えさせられることがたくさんありました。
右に緩やかなカーブ~追い越し車線での単独事故。
起こさないことが勿論一番なのですが万が一の場合。。。
やっぱり自分の身の安全確保が第一ですよね。
左の路側帯に避難するのは危険を伴うので中央分離帯に?
自分はそれで安全かもしれませんが後続車が事故車にぶつかる可能性が大☆
壊れていなければハザードランプで後続車に知らせるか「発煙筒」「三角表示板」
で知らせる。。。
これもかなり危険を伴いますがそれしか方法がありません。
今日は、お友達と和歌山へ行きました!
もちろん車で~
恥ずかしい話ですが・・・
私、これだけ車に乗っているのいるのに「発煙筒」の使い方を知らなかったんです。
「三角表示板」に至っては車の何処に付いているかさえも知りませんでした。
だから今日出かける前に手に取って、使い方を確認しました。

とっさに説明書なんて読めるわけがありませんからね。
でも実際に使ったことがないのでどんな煙が出るのか想像がつきません。
こういうことって教習所で実際に教えてくれたら良いのに。。。
明日も車に乗ります。
安全運転! 安全運転!
皆さんも気を付けて下さいね。
最後になりましたが亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
by kshiozaki19910512
| 2013-10-09 23:12
| 日々
|
Trackback
|
Comments(0)