2013年 10月 23日
茶がゆ
ふと食べたくなって・・・今朝、久しぶりに「おかいさん」を炊きました。
皆さん、「おかいさん」ってご存じですか?
和歌山の方は勿論 ご存じのはず・・・
ほうじ粉茶で炊いた「茶がゆ」の事です。
和歌山の人は、本当に「おかいさん」をよく食べます。
朝食ではお漬物と一緒に~
昼食ではサラサラと簡単に~
そして夕食では食事の〆に~
家族で外食した時ですら家に帰ってから皆でお夜食に~(笑)
毎日必ず食べます。
冬場は熱々を~夏場は冷たく冷やした「おかいさん」
最高に美味しいですよ!
炊き方はとっても簡単だけれど難しい。
大きなお鍋に洗ったお米とたっぷりのお水、そしてほうじ粉茶を入れて
強火で炊くだけ。
沸騰したら吹きこぼれに注意しながらずっと混ぜます。
だからお鍋から離れられないんです。
炊き上がりもお米の動きを見て火を止める。
この作り方は祖母直伝。
だからきっと我が家流だと思うのですが。。。
完成!

昨日、帰省した時に買った「紀ノ川大根のお漬物」と昔ながらの酸っぱい「梅干し」

ご馳走も美味しいけれど「おかいさん」とこの組み合わせは格別です。
和歌山を離れて20年ちょっと。。。
でもいつまでたってもやっぱり私は和歌山人です。
皆さん、「おかいさん」ってご存じですか?
和歌山の方は勿論 ご存じのはず・・・
ほうじ粉茶で炊いた「茶がゆ」の事です。
和歌山の人は、本当に「おかいさん」をよく食べます。
朝食ではお漬物と一緒に~
昼食ではサラサラと簡単に~
そして夕食では食事の〆に~
家族で外食した時ですら家に帰ってから皆でお夜食に~(笑)
毎日必ず食べます。
冬場は熱々を~夏場は冷たく冷やした「おかいさん」
最高に美味しいですよ!
炊き方はとっても簡単だけれど難しい。
大きなお鍋に洗ったお米とたっぷりのお水、そしてほうじ粉茶を入れて
強火で炊くだけ。
沸騰したら吹きこぼれに注意しながらずっと混ぜます。
だからお鍋から離れられないんです。
炊き上がりもお米の動きを見て火を止める。
この作り方は祖母直伝。
だからきっと我が家流だと思うのですが。。。
完成!

昨日、帰省した時に買った「紀ノ川大根のお漬物」と昔ながらの酸っぱい「梅干し」

ご馳走も美味しいけれど「おかいさん」とこの組み合わせは格別です。
和歌山を離れて20年ちょっと。。。
でもいつまでたってもやっぱり私は和歌山人です。
by kshiozaki19910512
| 2013-10-23 23:41
|
Trackback
|
Comments(0)