2013年 10月 24日
時代祭 ~京都~
京都三大祭りのひとつ「時代祭」
毎年、京都の誕生日にあたる平安遷都の日10月22日に行われています。
「京都がお好きだからいかがかしらと思って。。。」
そう言って京都のお友達から頂いた時代祭の観覧チケット2枚。
こんな機会なかなかないかな・・・そう思って義母と一緒に行ってきました。
今まで市内を車で通っている時にちらっと見たぐらいで
きちんと見たのは初めてです。
場所は、京都御所を出発して約4.5㌔の道のりの最後「平安神宮道」

行列は明治維新から平安時代へ遡る倒叙法で構成され、
約2000余名の大行列となっています。
「明治維新時代」

ピーヒャラ、ラッタッタと軽快なリズムでスタートです。

ちょっとカメラ目線(笑)
「江戸時代」

お馬さんもちょっとお疲れかな・・・

「江戸時代婦人列」

牛さんも大変です・・・
「安土・桃山時代」

左から「羽柴秀吉」「織田信長」「柴田勝家」
お髭のある人は貫禄があって衣裳がよく似合っています!
「室町時代」

小さい子供さんは列の隅にお母さんが付いておられました。

とってもお綺麗な女性・・・
「中世婦人列」

左が「桂女」で「桂包」という独特の姿です。
右が「藤原為家の室」で「中世女人の旅姿」です。
「鎌倉時代」

ちょっと緊張したお顔が可愛い。
「平安時代婦人列」

前が「清少納言」後ろが「紫式部」
「延暦時代」

いよいよ最後です。

「神幸列」

約2時間の大行列。
途中、落馬ありで大賑わい☆
ゆっくり観覧することが出来ました。
帰り~良い香りがすると思ったらやっぱり「金木犀」

秋の香りです。
平安神宮の周りの木々もほんの少し色付き始めていました。

紅葉シーズン間近ですね♪
毎年、京都の誕生日にあたる平安遷都の日10月22日に行われています。
「京都がお好きだからいかがかしらと思って。。。」
そう言って京都のお友達から頂いた時代祭の観覧チケット2枚。
こんな機会なかなかないかな・・・そう思って義母と一緒に行ってきました。
今まで市内を車で通っている時にちらっと見たぐらいで
きちんと見たのは初めてです。
場所は、京都御所を出発して約4.5㌔の道のりの最後「平安神宮道」

行列は明治維新から平安時代へ遡る倒叙法で構成され、
約2000余名の大行列となっています。
「明治維新時代」

ピーヒャラ、ラッタッタと軽快なリズムでスタートです。

ちょっとカメラ目線(笑)
「江戸時代」

お馬さんもちょっとお疲れかな・・・

「江戸時代婦人列」

牛さんも大変です・・・
「安土・桃山時代」

左から「羽柴秀吉」「織田信長」「柴田勝家」
お髭のある人は貫禄があって衣裳がよく似合っています!
「室町時代」

小さい子供さんは列の隅にお母さんが付いておられました。

とってもお綺麗な女性・・・
「中世婦人列」

左が「桂女」で「桂包」という独特の姿です。
右が「藤原為家の室」で「中世女人の旅姿」です。
「鎌倉時代」

ちょっと緊張したお顔が可愛い。
「平安時代婦人列」

前が「清少納言」後ろが「紫式部」
「延暦時代」

いよいよ最後です。

「神幸列」

約2時間の大行列。
途中、落馬ありで大賑わい☆
ゆっくり観覧することが出来ました。
帰り~良い香りがすると思ったらやっぱり「金木犀」

秋の香りです。
平安神宮の周りの木々もほんの少し色付き始めていました。

紅葉シーズン間近ですね♪
by kshiozaki19910512
| 2013-10-24 22:48
| お出かけ
|
Trackback
|
Comments(0)